最新情報
-
2023年11月29日
協働パートナーからの応援メッセージを更新しました。
-
2023年11月22日
11月7日に開催した記者説明会のダイジェストムービーを公開しました。
-
2023年11月22日
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会の事前公開競技紹介動画を公開しました。
-
2023年11月21日
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会の観覧(事前登録)についてを更新しました。
-
2023年10月12日
都道府県代表一覧を更新しました。
-
2023年7月18日
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会に関するプレスリリースを配信しました。
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会を開催します!
「第11回科学の甲子園ジュニア全国大会」を令和5年12月8日(金)から12月10日(日)まで、兵庫県姫路市で開催します。
大会概要についてはプレスリリースをご確認ください。
第11回科学の甲子園ジュニア全国大会の開催について
本大会は一般の方も観覧可能です。(開会式・実技競技①・実技競技②・表彰式)
観覧を希望される方は下記URLより事前登録をお願いいたします。
URL: https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/koushien-jr-11th/
一般観覧プログラム(参加無料・事前登録必須)※座席数に限りがあるため、定員に達した時点で事前登録を終了させていただく場合がございます。
詳細はこちら(PDF)

大会概要
国立研究開発法人科学技術振興機構は、科学好きの裾野を広げるとともに、未知の分野に挑戦する探究心や創造性に優れた人材を育成することを目的として、全国の中学生が都道府県を代表して科学の思考力・技能を競う「科学の甲子園ジュニア全国大会」を創設しました。
科学の甲子園ジュニアは、理科、数学などにおける複数分野の競技に協働して取り組むことを通じて、全国の中学生が科学の楽しさ、面白さを知り、科学と実生活・実社会との関連に気付き、科学を学ぶことの意義を実感できる場を提供しています。
競技の種類
全国大会では、「筆記競技」と「実技競技」を行います。
- 1.筆記競技
- 理科・数学などの複数分野において、実生活・実社会との関連、融合領域に配慮した出題とし、生徒の習得済みの知識に加え、競技に必要な新たに示された情報を統合することで課題を解決します。
- 2.実技競技
- ものづくりの能力、コミュニケーション能力などを用いて課題解決能力を競います。
競技の形式
筆記競技は6人1チーム、実技競技は3人1チームで、課題を分担、相談するなど協力して成果を競い合います。
表彰等
各競技の成績点数の合計によって優勝チームを決定します。
優勝チームに文部科学大臣賞を授与するほか、成績上位チームについても表彰します。
主催者は協賛企業を募り、その他の表彰を授与します。成績上位の出場チームについては、その成績を公表します。
参加までの流れ
-
- 都道府県選考
-
第11回
2023年7月〜10月 開催※都道府県教育委員会主催選考一覧
※第11回科学の甲子園ジュニア全国大会 都道府県代表一覧都道府県選考については所属する学校経由で都道府県教育委員会へ申し込みを行ってください。
-
- 出場チーム登録
-
2023年9月~10月 登録開始
-
- 全国大会
-
第11回
2023年12月8日(金)〜10日(日)開催
全国大会の
参加資格
1チームは6人です。
中学1、2学年の生徒(中等教育学校前期課程にあっては同年次の生徒)で構成されるものとします。